2025-05-12
1. GLP投資法人が当期業績予想を上方修正
GLP投資法人(GLP)は、4月30日、GLP川島(埼玉県比企郡)を含む3物件を235億円で売却すると公表した。売却時期はGLP川島とGLP春日部が当期2025年8月期(第27期)、GLP郡山Ⅲは次期2026年2月期(第28期)となっている。
本売却に伴いGLPは、4月14日に公表済であった第27期の業績予想を上方修正した。売却益が想定を上回ったため、予想分配金は3,583円(修正前3,255円)と10%を超える上方修正となった。
価格面で見ると、投資家は一定の評価をしているようだ。東証REIT指数は4月30日から5月6日までで1.4%の上昇であるが、GLPの価格は4.7%上昇とアウトパフォームになっている。
2. 第28期も上方修正の可能性が高い
また、本売却に伴い2024年8月期決算発表時(2024年10月)にGLPが経営指標として掲げた年間7,000円の分配金を達成する見込みとなった。2025年の分配金は、2025年2月期(第26期)の実績3,434円と第27期予想3,583円を合算すると7,017円となる。図表の通り、GLPは年間6,000円から6,300円程度の年間分配金であったため、大幅な分配金上昇を掲げていた。
なお、第28期予想分配金は3,100円と前期比13.5%の減配予想となっている。第28期は、前述のGLP郡山Ⅲの売却益寄与113円の他に未実現売却益305円を織込んだ業績予想となっている。
GLPは年間分配金以外の経営指標として2024年8月期決算発表時(2024年10月)に年間200億円程度継続して物件売却を行う方針を示している。GLP郡山Ⅲの売却額は33億円程度であるため、2026年2月期としては70億円弱の売却となりそうだ。
業績予想の物件売却額は公表されていないが、GLP郡山Ⅲの売却額に対する売却益比率22%を参考にすると売却額は82億円弱となる。つまり業績予想では、半期ベースでの100億円になる中で減配予想となっていると想定することもできる。
一方で、売却益比率はGLP春日部では33%程度と売却物件によって当然ながら異なってくる。さらに前述の通り既に2025年に達成見込みとなっている年間7,000円の分配金に対し、第28期の予想3,100円では業績予想がまだ公表されていない第29期(2026年8月期)3,900円が必要となるため、第28期も分配金が上方修正される可能性がありそうだ。
3. 売却の影響を受けにくい理由は?ポートフォリオの規模に注目
物件売却による含み益の実現益化は、不動産売買市場が高騰する中でJ-REIT価格が低迷する状況では、投資家にとって歓迎する動きだと筆者は考えている。ただし、売却益が出しやすい環境は、言い換えれば取得する物件の利回りは低くなるため、売却と取得を併せて行う入替えでは、ポートフォリオ全体の利回りを低下させることになる。
このようなデメリットは、GLPの物件売却(及び入替え)では生じにくいと考えられる。その理由は、ポートフォリオの規模が9,000億円近いためだ。前述の通り、年間の売却額指標は200億円となっているが、ポートフォリオの規模に対して2.2%程度であり5年間継続しても10%程度にしかならない。
ただし、不動産売買市場の高騰状況が変化すれば、売却益計上が難しくなる可能性も生じる。GLPの当期(2025年8月期)の予想分配金3,583円は売却益が800円寄与していることが示す通り、年間分配金7,000円の経営指標達成には売却益計上が必要な状況だ。
したがって、中長期的にGLPを保有する前提で投資を行う場合には、売却益を除外した分配金水準(巡航分配金)の成長を確認する必要があるだろう。GLPの決算説明会資料に拠れば、物価連動賃料などインフレ対応が可能な契約割合が90%(※)を超えており、収益増加余地が大きくなっている。
冒頭に記載した通りGLPの価格は本売却を公表して上昇したが、利回りは5.18%(5月7日時点)と高いため、投資妙味はあると考えられる。
※GLP投資法人2025年2月期(第26期)決算説明会資料P21より
PR
PR
1 | 新宿三井ビルディング | 1,700億円 |
---|---|---|
2 | 飯田橋グラン・ブルーム | 1,389億円 |
3 | 六本木ヒルズ森タワー | 1,154億円 |
4 | 汐留ビルディング | 1,069億円 |
5 | 東京汐留ビルディング | 825億円 |
* 当サイトはJ-REIT(不動産投資信託)の情報提供を目的としており、投資勧誘を目的としておりません。 * 当サイトの情報には万全を期しておりますがその内容を保証するものではなくまた予告なしに内容が変わる(変更・削除)することがあります。 * 当サイトの情報については、利用者の責任の下に行うこととし、当社はこれに係わる一切の責任を負うものではありません。 * 当サイトに記載されている情報の著作権は当社に帰属します。当該情報の無断での使用(転用・複製等)を禁じます。